サブタイトルは愛してやまない人の言葉。普通に飯を食べれたら他に望むものはない。雨露凌げる家があってこんな幸せでありがたいことはないと本気で育ててくださった家族や関わってくださった方々に感謝。2018年度の目標は「感~信じろ~」!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大正・昭和・平成と3時代にわたって我々に勇気と感動を与えてくださった夏の全国高校野球選手権大会。
今年平成最後の年に第100回という節目を迎えるにあたって
歴史と伝統に敬意を表すると同時に感慨深いものがあります。
(戦争の歴史も忘れてはなりません..)
愛媛の高校野球100年史はまたいずれ。
近年群雄割拠の愛媛県の高校野球の今年のテーマは、
「新興勢力のよあけ」か「時代を築いた伝統校の復権」か?!
もちろん1年だけで決定付けるのは早計ではございますが、
このような面持ちで予想させていただきたいと思います。
キーポイントは「聖カタリナ」
創部3年目で100回の節目に新たな愛媛の高校野球の扉を開くかという観点。
シード校の中で唯一「打」に重点を置いた特色。
注目せざるを得ない赤い旋風。
さて今日にぎたつで抽選が行われました。
一番乗りの今治明徳主将が選手宣誓をいきなり引くという和やかなサプライズもあった模様ですが、
僭越ながら組み合わせから予想させていただきます。
〔第1シード 松山聖陵ゾーン〕
◎松山聖陵
○新田
こちらは松山市私立の雄。2強の一騎打ち。
新田は秋のリベンジなるか。
少々例年のようなポテンシャルの高さが鳴りを潜めている感がありますね。
土居君は故障明け制球難の課題もありますが、選抜最速投手を打破するにはやや厳しいか。
松山聖陵で。
〔第4シード 西条ゾーン〕
◎小松
○西条
こちらは西条市公立の雄。2強の一騎打ち。
小松に軍配が上がると予想します。
西条は県内ナンバーワン左腕清木君の安定感がすばらしい。
小松は宇佐美監督在籍史上最高の布陣との呼び声もありましたから集大成に期待したい。
〔第3ゾーン 済美ゾーン〕
◎済美
○新居浜南
×八幡浜
昨年の覇者済美の連覇なるか!?
結論からいいますと、俗に言うノーシード爆弾が炸裂しかねない一番厳しいブロックです。
済美は去年のような打のチームというよりは好投手山口君を主体とした守りのチーム。
速球に強い打線活発な新居浜南、県内トップクラスプロ注目田中君擁する八幡浜に不覚を喫することも不思議ではありません。
さらにデータ的にも愛媛大会で第3シード連覇を達成した高校は過去にありません。
シードすべてが準決勝に出揃うのも2007年以来ということから
今年もすべてが進出するのはむずかしいでしょう。
ノーシードの下克上があるとすれば先述した西条ゾーンか済美ゾーンと私は確信しています。
〔第2ゾーン 聖カタリナゾーン〕
◎聖カタリナ
○宇和島東
×今治西
1回戦屈指の好カードが今治西vs宇和島東。
愛媛伝統の決勝カードでもあります。
また共に甲子園を狙う力はあります、特には宇和島東。
ダブル左腕と去年の夏を経験するバッテリー中心にタレントが多く個々の力は県内トップレベル。
ただあの聖カタリナの強打を死守出来ることができるか..
宇和島東が済美ゾーンや西条ゾーンなら甲子園もありうると思っていたくらいですが、
ちょっとあの打線に対抗する投手力および打棒があるかは..
しかし試合巧者今治西を制すことができれば勢いに乗りますから打線は水物ともいいますので
期待は持てます、楽しみ。
一方今治西は近年3回戦どまり。ここで初戦敗退となると時代の終焉?という声も上がるかもしれません、ここは名将大野監督の手腕のみせどころ、楽しみ。
〔準決勝〕
松山聖陵vs小松
済美vs聖カタリナ
第4ゾーンからの決勝進出は22年間ないというデータから聖陵。
第3シード連覇は過去にゼロというデータと死のゾーンを辛くも勝ち抜いてきた済美の集中力が
あの強打に粉砕されるのではという予想で、カタリナ。
〔決勝〕
松山聖陵vs聖カタリナ
第1シードと第2シードの決勝戦を予想します。
全国屈指の豪腕土居君とカタリナ打線の赤い旋風。
個人的には、カタリナの優勝を予想します。
春季大会を見る限り、県内レベルでは防ぎようがないように思うほど強力です。
課題の投手陣も宇都宮君の起用などでリカバリーしてくるでしょう。
聖陵はやはり土居君に抱っこのイメージがぬぐえなかった(申し訳ない..)
よって第100回記念大会愛媛代表は、新興勢力のよあけ 聖カタリナと予想します。
が・・
今年も本当に予想に頭を悩ませる激戦必至なのです。
たとえば好投手桧垣君擁する今治工業、藤本君擁する今治北、土居や今治東も接線に強い。
昨夏準優勝帝京第五や川之江も新勢力が良いと聞きます。
松山中央や松山城南も一部で評価が高く、見逃せません。
ジャイアントキリングの申し子川之石も忘れてはなりません。
要するに..
わかりまへんっ!
ただひとつわかるのは..
感動
今年も
感謝
今年平成最後の年に第100回という節目を迎えるにあたって
歴史と伝統に敬意を表すると同時に感慨深いものがあります。
(戦争の歴史も忘れてはなりません..)
愛媛の高校野球100年史はまたいずれ。
近年群雄割拠の愛媛県の高校野球の今年のテーマは、
「新興勢力のよあけ」か「時代を築いた伝統校の復権」か?!
もちろん1年だけで決定付けるのは早計ではございますが、
このような面持ちで予想させていただきたいと思います。
キーポイントは「聖カタリナ」
創部3年目で100回の節目に新たな愛媛の高校野球の扉を開くかという観点。
シード校の中で唯一「打」に重点を置いた特色。
注目せざるを得ない赤い旋風。
さて今日にぎたつで抽選が行われました。
一番乗りの今治明徳主将が選手宣誓をいきなり引くという和やかなサプライズもあった模様ですが、
僭越ながら組み合わせから予想させていただきます。
〔第1シード 松山聖陵ゾーン〕
◎松山聖陵
○新田
こちらは松山市私立の雄。2強の一騎打ち。
新田は秋のリベンジなるか。
少々例年のようなポテンシャルの高さが鳴りを潜めている感がありますね。
土居君は故障明け制球難の課題もありますが、選抜最速投手を打破するにはやや厳しいか。
松山聖陵で。
〔第4シード 西条ゾーン〕
◎小松
○西条
こちらは西条市公立の雄。2強の一騎打ち。
小松に軍配が上がると予想します。
西条は県内ナンバーワン左腕清木君の安定感がすばらしい。
小松は宇佐美監督在籍史上最高の布陣との呼び声もありましたから集大成に期待したい。
〔第3ゾーン 済美ゾーン〕
◎済美
○新居浜南
×八幡浜
昨年の覇者済美の連覇なるか!?
結論からいいますと、俗に言うノーシード爆弾が炸裂しかねない一番厳しいブロックです。
済美は去年のような打のチームというよりは好投手山口君を主体とした守りのチーム。
速球に強い打線活発な新居浜南、県内トップクラスプロ注目田中君擁する八幡浜に不覚を喫することも不思議ではありません。
さらにデータ的にも愛媛大会で第3シード連覇を達成した高校は過去にありません。
シードすべてが準決勝に出揃うのも2007年以来ということから
今年もすべてが進出するのはむずかしいでしょう。
ノーシードの下克上があるとすれば先述した西条ゾーンか済美ゾーンと私は確信しています。
〔第2ゾーン 聖カタリナゾーン〕
◎聖カタリナ
○宇和島東
×今治西
1回戦屈指の好カードが今治西vs宇和島東。
愛媛伝統の決勝カードでもあります。
また共に甲子園を狙う力はあります、特には宇和島東。
ダブル左腕と去年の夏を経験するバッテリー中心にタレントが多く個々の力は県内トップレベル。
ただあの聖カタリナの強打を死守出来ることができるか..
宇和島東が済美ゾーンや西条ゾーンなら甲子園もありうると思っていたくらいですが、
ちょっとあの打線に対抗する投手力および打棒があるかは..
しかし試合巧者今治西を制すことができれば勢いに乗りますから打線は水物ともいいますので
期待は持てます、楽しみ。
一方今治西は近年3回戦どまり。ここで初戦敗退となると時代の終焉?という声も上がるかもしれません、ここは名将大野監督の手腕のみせどころ、楽しみ。
〔準決勝〕
松山聖陵vs小松
済美vs聖カタリナ
第4ゾーンからの決勝進出は22年間ないというデータから聖陵。
第3シード連覇は過去にゼロというデータと死のゾーンを辛くも勝ち抜いてきた済美の集中力が
あの強打に粉砕されるのではという予想で、カタリナ。
〔決勝〕
松山聖陵vs聖カタリナ
第1シードと第2シードの決勝戦を予想します。
全国屈指の豪腕土居君とカタリナ打線の赤い旋風。
個人的には、カタリナの優勝を予想します。
春季大会を見る限り、県内レベルでは防ぎようがないように思うほど強力です。
課題の投手陣も宇都宮君の起用などでリカバリーしてくるでしょう。
聖陵はやはり土居君に抱っこのイメージがぬぐえなかった(申し訳ない..)
よって第100回記念大会愛媛代表は、新興勢力のよあけ 聖カタリナと予想します。
が・・
今年も本当に予想に頭を悩ませる激戦必至なのです。
たとえば好投手桧垣君擁する今治工業、藤本君擁する今治北、土居や今治東も接線に強い。
昨夏準優勝帝京第五や川之江も新勢力が良いと聞きます。
松山中央や松山城南も一部で評価が高く、見逃せません。
ジャイアントキリングの申し子川之石も忘れてはなりません。
要するに..
わかりまへんっ!
ただひとつわかるのは..
感動
今年も
感謝
PR
今朝の新聞に、中学総体の地方予選の記録が掲載されていた。
近隣市内の陸上記録会の上位3名とそのタイム記録など昔の自分と照らし合わせながら楽しんだ。
自分は陸上部出身だが全く大したことのない選手だった。
そもそも陸上をやりたくなかったから2年からはまったく練習もしなくなり高飛びのマットでプトレスばかりしていた始末..
もちろん言い訳だ。
単に実力がないことをプライドの高さから認めたくなかったのだ。
余談はさておき。
短距離や中長距離の記録は今の子にも全然敵わないな。
走るのはまったくたいしたことのない選手だった。
しかし跳躍と投てきの記録に驚いた。
その当時自分は砲丸投げは9m80、走り幅跳びは5m10、走り高跳びは1m50くらいがベストだった。
もっとも総体で残した記録ではなかった。記録会や練習上のいわば参考記録に過ぎなかった。
肝心な総体はベストには程遠かったから無理もないのだが3位にも残れなかった。
それでも砲丸は9mいくつか、幅跳びは4m80前後だったように思う。
これを今日掲載されていた中学総体の地区予選にあてはめると、
砲丸投げだと1位、幅跳びも2、3位争いだった。
自分のような人間でも今の時代なら賞状はいただけるわけだ。
うーむ。今の子らは体力が低下しているのは本当なのかも。
しかし一部の子らが物凄いから差が激しく開きすぎているのかも。
それを思うと今の子らが抱える問題も大変だなとしみじみおもうのであった。
そして未だに自分の中学時代と今の子らとの記録を比較し
「勝った」「負けた」と一喜一憂している俺は、アホだなぁ..
そもそも記録というのは本当に「自分との戦い」で「相手との比較」ではないのにな。
まだ若い子は実感が沸かない子もいるかもしれないけど
大人になり経験を通していくとわかってくるんだよね。
わかっていながらまだまわりと比較してる。
アホですね、俺。
近隣市内の陸上記録会の上位3名とそのタイム記録など昔の自分と照らし合わせながら楽しんだ。
自分は陸上部出身だが全く大したことのない選手だった。
そもそも陸上をやりたくなかったから2年からはまったく練習もしなくなり高飛びのマットでプトレスばかりしていた始末..
もちろん言い訳だ。
単に実力がないことをプライドの高さから認めたくなかったのだ。
余談はさておき。
短距離や中長距離の記録は今の子にも全然敵わないな。
走るのはまったくたいしたことのない選手だった。
しかし跳躍と投てきの記録に驚いた。
その当時自分は砲丸投げは9m80、走り幅跳びは5m10、走り高跳びは1m50くらいがベストだった。
もっとも総体で残した記録ではなかった。記録会や練習上のいわば参考記録に過ぎなかった。
肝心な総体はベストには程遠かったから無理もないのだが3位にも残れなかった。
それでも砲丸は9mいくつか、幅跳びは4m80前後だったように思う。
これを今日掲載されていた中学総体の地区予選にあてはめると、
砲丸投げだと1位、幅跳びも2、3位争いだった。
自分のような人間でも今の時代なら賞状はいただけるわけだ。
うーむ。今の子らは体力が低下しているのは本当なのかも。
しかし一部の子らが物凄いから差が激しく開きすぎているのかも。
それを思うと今の子らが抱える問題も大変だなとしみじみおもうのであった。
そして未だに自分の中学時代と今の子らとの記録を比較し
「勝った」「負けた」と一喜一憂している俺は、アホだなぁ..
そもそも記録というのは本当に「自分との戦い」で「相手との比較」ではないのにな。
まだ若い子は実感が沸かない子もいるかもしれないけど
大人になり経験を通していくとわかってくるんだよね。
わかっていながらまだまわりと比較してる。
アホですね、俺。
センバツ、大阪桐蔭の史上3校目の春連覇。
根尾君はなんと2年連続優勝投手史上初の快挙!
大阪桐蔭は大阪桐蔭史上最強チームと呼ばれるだけの実力を十二分に証明した。
智弁和歌山にとっては18年ぶりの決勝。
ひさしぶりの豪打復活に感動したが、
94年優勝した際、ベスト8宇和島東戦に逆転して勢いづいたときのような粘り腰に目を見張った。
三重高校や日本航空石川高校も好チームだった。
明徳義塾-中央学院戦のサヨナラ3ラン勝利、
日本航空石川ー明徳義塾戦のサヨナラ3ラン敗退。何気に珍記録だと思う。
春季愛媛大会、聖カタリナが創部3年目で初優勝。かつての済美の勢いを髣髴とさせる赤い旋風。
決勝カードがその済美だったというのもおもしろい。松山聖陵との順位決定戦も楽しみ。
シードは、松山聖陵、聖カタリナ済美、西条となり、私立優位にみえるが
個人的にまだまだ公立にもチャンスはあると思う。また後日機会あれば書きたい。
.
根尾君はなんと2年連続優勝投手史上初の快挙!
大阪桐蔭は大阪桐蔭史上最強チームと呼ばれるだけの実力を十二分に証明した。
智弁和歌山にとっては18年ぶりの決勝。
ひさしぶりの豪打復活に感動したが、
94年優勝した際、ベスト8宇和島東戦に逆転して勢いづいたときのような粘り腰に目を見張った。
三重高校や日本航空石川高校も好チームだった。
明徳義塾-中央学院戦のサヨナラ3ラン勝利、
日本航空石川ー明徳義塾戦のサヨナラ3ラン敗退。何気に珍記録だと思う。
春季愛媛大会、聖カタリナが創部3年目で初優勝。かつての済美の勢いを髣髴とさせる赤い旋風。
決勝カードがその済美だったというのもおもしろい。松山聖陵との順位決定戦も楽しみ。
シードは、松山聖陵、聖カタリナ済美、西条となり、私立優位にみえるが
個人的にまだまだ公立にもチャンスはあると思う。また後日機会あれば書きたい。
.
選抜 10
① 90年準決勝 新田vs北陽
② 90年2回戦 新田VS日大藤沢
③ 04年準々決勝 済美vs東北
4 88年準々決勝 宇和島東vs宇部商
5 15年1回戦 松山東vs二松大学舎付属
6 00年1回戦 東海大相模vs今治西
7 04年決勝 済美vs愛工大名電
8 85年2回戦 西条VS松商学園
9 13年1回戦 済美vs広陵
10 79年準々決勝 浪商業VS川之江
選手権 10
*前に記述したが一部変更あり。
① 96年決勝 松山商vs熊本工
② 69年決勝 松山商vs三沢
③ 04年決勝 駒大苫小牧vs済美
4 02年2回戦 川之江vs浦和学院
5 77年準決勝 東洋大姫路vs今治西
6 86年準決勝 松山商vs浦和学院
7 84年準々決勝 PL学園vs松山商
8 01年準々決勝 松山商vs平安
9 06年3回戦 日大山形vs今治西
10 85年3回戦 高知商vs川之江
① 90年準決勝 新田vs北陽
② 90年2回戦 新田VS日大藤沢
③ 04年準々決勝 済美vs東北
4 88年準々決勝 宇和島東vs宇部商
5 15年1回戦 松山東vs二松大学舎付属
6 00年1回戦 東海大相模vs今治西
7 04年決勝 済美vs愛工大名電
8 85年2回戦 西条VS松商学園
9 13年1回戦 済美vs広陵
10 79年準々決勝 浪商業VS川之江
選手権 10
*前に記述したが一部変更あり。
① 96年決勝 松山商vs熊本工
② 69年決勝 松山商vs三沢
③ 04年決勝 駒大苫小牧vs済美
4 02年2回戦 川之江vs浦和学院
5 77年準決勝 東洋大姫路vs今治西
6 86年準決勝 松山商vs浦和学院
7 84年準々決勝 PL学園vs松山商
8 01年準々決勝 松山商vs平安
9 06年3回戦 日大山形vs今治西
10 85年3回戦 高知商vs川之江
① 98選手権大会準々決勝 横浜(神奈川)vsPL学園(大阪)
② 96年選手権大会決勝 松山商業(愛媛)vs熊本工業(熊本)
③ 92年選手権大会2回戦 明徳義塾(高知)vs星稜(石川)
4 06年選手権大会決勝 早稲田実業(西東京)vs駒大苫小牧(南北海道)
5 90年選抜大会準決勝 新田(愛媛)vs北陽(大阪)
6 08年選手権大会決勝 佐賀北(佐賀)vs広陵(広島)
7 06年選手権大会準々決勝 智弁和歌山(和歌山)vs帝京(東東京)
8 98年選手権大会準決勝 横浜(神奈川)vs明徳義塾(高知)
9 03年選抜大会準々決勝 東洋大姫路(兵庫)vs花咲徳栄(埼玉)
10 89年選手権大会決勝 帝京(東東京)vs仙台育英(宮城)
11 04年選抜大会準々決勝 済美(愛媛)vs東北(宮城)
12 04年選手権大会決勝 駒大苫小牧(南北海道)vs済美(愛媛)
13 98年選手権大会2回戦 豊田大谷(愛知)vs宇部商業(山口)
14 09年選手権大会決勝 中京大中京(愛知)vs日本文理(新潟)
15 89年選手権大会決勝 帝京(東東京)vs仙台育英(宮城)
16 91年選手権大会3回戦 四日市工業(三重)vs松商学園(長野)
17 98年選手権大会決勝 横浜(神奈川)vs京都成章(京都)
18 88年選抜大会準々決勝 宇和島東(愛媛)vs宇部商業(山口)
19 03年選手権大会決勝 常総学院(茨城)vs東北(宮城)
20 14年選手権大会1回戦 明徳義塾(高知)vs智弁和歌山(和歌山)
21 11年選手権大会3回戦 如水館(広島)vs熊代商業(秋田)
22 12年選手権大会1回戦 桐光学園(神奈川)vs今治西(愛媛)
23 13年選手権大会1回戦 仙台育英(宮城)vs浦和学院(埼玉)
24 88年選抜大会準決勝 宇和島東(愛媛)vs桐蔭学園(神奈川)
25 09年選抜大会3回戦 平安(京都)vs鹿児島工業(鹿児島)
26 02年選手権大会3回戦 智弁和歌山(和歌山)vs智弁学園(奈良)
27 99年選手権大会準決勝 岡山理大付属(岡山)vs智弁和歌山(和歌山)
28 05年選手権大会3回戦 駒大苫小牧(南北海道)vs鳴門工業(徳島)
29 02選手権大会2回戦 川之江(愛媛)vs浦和学院(埼玉)
30 17年選手権大会3回戦 仙台育英(宮城)vs大阪桐蔭(大阪)
② 96年選手権大会決勝 松山商業(愛媛)vs熊本工業(熊本)
③ 92年選手権大会2回戦 明徳義塾(高知)vs星稜(石川)
4 06年選手権大会決勝 早稲田実業(西東京)vs駒大苫小牧(南北海道)
5 90年選抜大会準決勝 新田(愛媛)vs北陽(大阪)
6 08年選手権大会決勝 佐賀北(佐賀)vs広陵(広島)
7 06年選手権大会準々決勝 智弁和歌山(和歌山)vs帝京(東東京)
8 98年選手権大会準決勝 横浜(神奈川)vs明徳義塾(高知)
9 03年選抜大会準々決勝 東洋大姫路(兵庫)vs花咲徳栄(埼玉)
10 89年選手権大会決勝 帝京(東東京)vs仙台育英(宮城)
11 04年選抜大会準々決勝 済美(愛媛)vs東北(宮城)
12 04年選手権大会決勝 駒大苫小牧(南北海道)vs済美(愛媛)
13 98年選手権大会2回戦 豊田大谷(愛知)vs宇部商業(山口)
14 09年選手権大会決勝 中京大中京(愛知)vs日本文理(新潟)
15 89年選手権大会決勝 帝京(東東京)vs仙台育英(宮城)
16 91年選手権大会3回戦 四日市工業(三重)vs松商学園(長野)
17 98年選手権大会決勝 横浜(神奈川)vs京都成章(京都)
18 88年選抜大会準々決勝 宇和島東(愛媛)vs宇部商業(山口)
19 03年選手権大会決勝 常総学院(茨城)vs東北(宮城)
20 14年選手権大会1回戦 明徳義塾(高知)vs智弁和歌山(和歌山)
21 11年選手権大会3回戦 如水館(広島)vs熊代商業(秋田)
22 12年選手権大会1回戦 桐光学園(神奈川)vs今治西(愛媛)
23 13年選手権大会1回戦 仙台育英(宮城)vs浦和学院(埼玉)
24 88年選抜大会準決勝 宇和島東(愛媛)vs桐蔭学園(神奈川)
25 09年選抜大会3回戦 平安(京都)vs鹿児島工業(鹿児島)
26 02年選手権大会3回戦 智弁和歌山(和歌山)vs智弁学園(奈良)
27 99年選手権大会準決勝 岡山理大付属(岡山)vs智弁和歌山(和歌山)
28 05年選手権大会3回戦 駒大苫小牧(南北海道)vs鳴門工業(徳島)
29 02選手権大会2回戦 川之江(愛媛)vs浦和学院(埼玉)
30 17年選手権大会3回戦 仙台育英(宮城)vs大阪桐蔭(大阪)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
喋りや絵文章写真で表現することに興味があります。
喋りと器はおじいに勝てず、キャラと強さはおばあに勝てず、絵心と手先はおかあに敵わないので、全部をやります。一番好きなのは喋ることです
最新コメント
最新記事
(06/24)
(06/23)
(06/20)
(06/17)
(06/12)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
シトサマ・マキシマムザマサトシ・他色々
性別:
非公開
自己紹介:
2018年の目標は「感~信じろ」
将来は、愛媛を救うラジオパーソナリティ
書籍出版の印税で人を救う。
将来は、愛媛を救うラジオパーソナリティ
書籍出版の印税で人を救う。
ブログ内検索
最古記事
(05/15)
(08/14)
(08/22)
(08/28)
(05/23)
P R
カウンター
プロフィール
HN:
シトサマ・マキシマムザマサトシ・他色々
性別:
非公開
自己紹介:
2018年の目標は「感~信じろ」
将来は、愛媛を救うラジオパーソナリティ
書籍出版の印税で人を救う。
将来は、愛媛を救うラジオパーソナリティ
書籍出版の印税で人を救う。